どうすれば人を思いやれる行動ができる人間へと成長するのか

Question 

新人研修の担当をしています。最初は真面目そうにしていたのですが、職場に慣れてくると横柄になるなど、新人の行動・意識が幼く、同僚を思いやれる人間性がないところが目につきます。叱ったり褒めたりと、手を替え品を替えて指導しても、改善していく様子がみられません。どうすれば他人を思いやる行動をとれることができる人間へと成長してくれるのでしょうか? 

Answer 

極端にいえば、「相手は立派な人間だ」と心から思うことです。 

私の場合では、たとえ学習障害の子の指導であっても、人権のある立派な人間だと思って接しています。 

最初から、「能力がない」・「負け癖がある」・「自信がない若者だ」のようにレッテルを貼ると、能力は伸びてきません。 

まさに、ピグマリオン効果ですね。 

ピグマリオン効果 

ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。 

人間におけるピグマリオン効果 

1964年春、教育現場での実験として、サンフランシスコの小学校で、ハーバード式突発性学習能力予測テストと名づけた普通の知能テストを行ない、学級担任には、今後数ヶ月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査であると説明した。しかし、実際のところ検査には何の意味もなく、実験施行者は、検査の結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えた。その後、学級担任は、子供達の成績が向上するという期待を込めて、その子供達を見ていたが、確かに成績が向上していった。報告論文の主張では成績が向上した原因としては、学級担任が子供達に対して、期待のこもった眼差しを向けたこと。さらに、子供達も期待されていることを意識するため、成績が向上していったと主張されている。この詳細がまとめられた報告書は、Rosenthal, R. & Jacobson, L.:”Pygmalion in the classroom”,Holt, Rinehart & Winston 1968として刊行された。 

(ウィキペディア(Wikipedia)より) 

相手をいい人間だと思っているかいないかが大きな違いになります。 

彼らはいい人間だ、きっとできるようになれる人間だ、と思っているのと、なにか問題がある人間だと思っているのでは、アプローチが全く変わってきます。 

それが、人間です。 

上の事例にあるように、これは教師だけでなく、あなたのような職場や普段の生活でも見受けられますね。 

いい人間だと思いなさいと言っても、なかなかそうは思えませんかもしれません。 

でも、真心を込めて一生懸命接することが本当に大切です。 

必ず人間の心ですから「返報性の原理」が働いてくるからです。 

返報性の原理 

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。 

(ウィキペディア(Wikipedia)より) 

スポーツ現場でもそうですが、このチームは力がないと指導者が思っていると、力がない、出ないようなアプローチをして、結果指導者の思い通りに負けることが多々あります。 

人間は、思い通りにいかないと思ったら、思い通りにいかないアプローチをしています。 

落ち着いて考えたら、結局は指導する側の問題だということがわかると思います。 

ということは、自分が真心を出して指導したとしたら、その分がちゃんとなんらかのカタチで返ってきます。 

心を燃やして、あなたが情熱をもって、真心をもって接してみてください。 

彼ら新入社員の才能と真心を引き出し、会社が隆盛になるかどうか、勝負はこれからです!