モチベーションアップ

こんなお悩みありませんか?

  • 入社したばかりの頃はやる気があったのに、最近やる気がなくミスを連発する 
  • 言わなければ動かない 
  • 何を言っても口答えばかりしてくる 
  • やりますと返事だけはいいが行動をしようとしない 
  • 仕事に対する気力・活力が感じられず、無難なところで仕事を完了にしてしまう 
  • 未来の受注や売上、会社の未来などを考えずに、仕事のカタチだけ整え、こなすだけになっている 

勉強で得意・不得意が生まれる理由

仕事はもちろんながら学業やスポーツなど、人間の活動に必要不可欠なものが「モチベーション」です。誰しもが学生時代に経験があるように、モチベーションが上がらないときは、どれだけ勉強をしても、またどれだけトレーニング・練習をしても、成果はなかなか上がりません。ただ、得意教科ってなぜだか勉強に対するモチベーションがそんなになくてもできちゃったりしますよね。逆に不得意教科は、教科書を開くのもおっくうになってしまいます。それってなんなのでしょう。実はそれは、脳にあるA10神経という部分が関係しています。このA10神経というのは、人間の心を担っている部分で、こんな働きがあります。 

物事がよく理解る
  • Step 1
    物事がよく理解る
  • Step 2
    楽しくなる

    感情が変わる

  • Step 3
    やる気が高まる
  • Step 4
    よりその物事に対して積極的になる
物事が理解できない
  • Step 1
    物事が理解できない
  • Step 2
    不安やイライラになる

    感情が変わる

  • Step 3
    やる気が下がる
  • Step 4
    その物事に対して遠ざかる

だから、得意なものはどんどん得意になりますし、不得意なものは不得意なままとなってしまうのです。 

趣味は心の働きを活性化させる

趣味は、A10神経を活性化させ、好循環させることがわかっています。というのは、趣味というものは、ある程度できるようになると、途端にハマりだします。釣りで例えるなら、趣味でない間はどのルアーや竿を見ても同じように見えますが、だんだんその質がわかるようになると、どのメーカーのどの道具が良いのかが目利きできるようになり、やればやるほど「違いがわかる」ようになっていきます。このように趣味についてはどんどん自分でやる(主体的に行動する)ため、モチベーション高く居続けることができ、結果こだわりが生まれ、より細かくより詳しくなっていくのです。 

モチベーションが下がる理由

では、モチベーションが下がる理由はいったい何でしょうか。多くは人間関係だったり、取り組んでいることになかなか成果が上がらなかったり、はたまたプライベートが上手くいかなかったりと様々な要因はありますが、その原因は「感情」です。 

先の話より、仕事において「~しなければならない」という状況ではなかなかうまくA10神経を使うことができないのが想像つくかと思います。上位者に何かを言われて・指示されてやっている間、また仕事に対する給与に意識を捉えられている間(期待と対価が違う場合)は、「感情」が安定せず、モチベーションはなかなか上がりません。 

特に日本で育った子どもたちは、「言われる前にやる」という自主性を重んじた学校教育で育ってきているため、大人になっても仕事と勉強は同じような感覚を持った人が多くいるので、なかなか仕事が楽しくなりません。これがモチベーションが下がる本質的な理由です。 

仕事を楽しむには

「好きこそものの上手なれ」ということわざがあるように、先述の趣味は好きだからこそモチベーションが高く居続けることができ、より上達していきます。仕事に置き換えて考えてみても、仕事についてある程度理解が深まり、楽しくなってこればモチベーションは高まり続けることができます。

新入社員/若手社員
  • 仕事に「~しなければならない」
    という感覚

仕事とは別のところで、
ポジティブな感情を持たせる

※上司が魅力的な人で「あんな人になりたい!」など
中堅社員
  • 普段の仕事が忙しい
  • マンネリ化している
  • 数年後の昇進に向けて詰め込まないといけない知識が多い

仕事の整理をしてあげることが肝要

※例えば、その人間の長所を本人も上司も理解してそれを伸ばすようにすると、勉強の得意科目のように学習・実践成績の向上が見込まれます。 

例えば、新入社員はまず仕事に「~しなければならない」という感覚を持っているので、仕事とは別のところでポジティブな感情を芽生えさせなければいけません。例えば、上司が魅力的な人間で「あんな人になりたい!」などです。中堅社員は、だいたいが普段の仕事が忙しい&マンネリ化している+数年後の昇進に向けて詰め込まないといけない知識が多いことで嫌気がさしていることが多いので、仕事の整理をしてあげることが肝要です。例えば、その人間の長所を本人も上司も理解してそれを伸ばすようにすると、勉強の得意科目のように学習・実践成績の向上が見込まれます。 

このように、A10神経をうまく使える知恵を持つことが、モチベーションを高く居続けさせるコツになります。 

補足 A10神経

◆モチベーションの元 “ドーパミンホルモン” 

人間のモチベーション(意欲)は、視床下部という脳の一部から生まれています。そして、人間の感情は、大脳辺縁系という部分でホルモンバランスによって生起されています。そして、大脳辺縁系と視床下部にはA10神経という人間の心をつくる神経が通っており、悲しかったり、不安だったり、イライラするなどするとやる気が起きないように、視床下部は大脳辺縁系の反応に大きな影響を受けます。また、大脳辺縁系が「楽しい」側に反応しているときは、モチベーションが上がるようになっています。 

この「楽しい」感情の時には、ベータエンドルフィンや、エンケファリンなどの快楽ホルモン、または欲求を促すドーパミンホルモンが放出されていると言われています。つまり、人間は楽しくなれば自動的にモチベーションが高まるようになるのです。

◆ドーパミンホルモンの特徴 

 ドーパミンホルモンは「報酬系」のホルモンに分類され、何かに期待することで放出されます。ですから「~しなければならない」という状況ではなかなか放出されません。つまり、何かを言われて・指示されてやっている間、また仕事に対する給与に意識を捉えられている間(期待と対価が違う場合)にはモチベーションはなかなか上がりません。日本で育った子どもたちは、「言われる前にやる」という自主性を重んじた学校教育で育ってきているため、大人になっても仕事と勉強は同じような感覚を持った人が多くいます。それが、例えば趣味のように自らが考え実行できるものについては、ドーパミンホルモンが放出されやすくなります。 

◆知性の高さがドーパミンホルモンを湧き出させる 

では、仕事でそれが可能なのかというと、答えは「YES」です。先述の感情を司る大脳辺縁系に伸びたA10神経のそのさらに先に、前頭葉という思考や意思決定など知性を司るところがあります。この前頭葉の反応は、大脳辺縁系に影響を与えます。そして、大脳辺縁系は欲求を司る視床下部に影響を与えるのは先述のとおりです。例えば、学生時代を思い返してみてください。得意な科目はモチベーション高く学べましたよね。それは。「勉強が理解る」(前頭葉)⇒「面白くなる」(大脳辺縁系)⇒「モチベーションが上がる」(視床下部)⇒「さらに勉強が理解るようになる」(前頭葉)⇒・・・というように知性・感情・意欲のトライアングルが好循環回路となって働くためです。しかし、不得意な科目はこれの逆の現象が起こりますから、最終的には教科書を開けるのも嫌になってしまいます。つまり、脳は「物事が理解ると楽しくなり、物事が理解らないと不安になる(つまらない)」ようになるのです。 

ビズアスリート

お問合せ・資料請求はこちら
06-4950-8971

お電話でお問合せの方はこちら